SSブログ

田舎の神社は儲からない? -3- ルーツを探る【ウチは何の神様?】 [日記]

『田舎の神社は儲からない?』とはあまり関係なくなっていますが・・・。

神社に行くと、【祭神「国常立神」とか「誉田別名(命)」】等と書いてある。
ふと思う。
ウチの先祖が神主をやっていた頃って、何の神様を祭っていたのだろう?と。

実家に帰って、聞いてみた。
が、父は知らないようで。。。
で、昔の書類(?)を出してきた。

この書類、父が1年くらいかけて方々連絡を取って整理した物で、
電話は勿論、高齢で喋ることができない人とは手紙のやり取りのみで揃え、
大変な苦労をしたという、俺としてはまったく頭が上がらない、そういう代物です。

さて、その中で『神主関連』のものは・・・2枚だけのようです。
各々和紙に墨で書かれたもので、筆記体というかなんと言うか・・・
・・・読めない箇所が結構ある。

以前、3代くらい前まで神主をやっていた。。。と書いたが、
これを見る限り、たぶん5代前ですね。。。

で、判明したのは、
①【伊予国風早郡国津彦命神社・・正祝〇〇〇】、【天保14年(1843年)〇月〇日】
→〇〇〇は、高祖父の父(俺の、ひいひいひいお爺さんの御名前)。

②【三島大明神神主〇〇〇】、【慶応元年(1865年)〇月〇日】

2枚とも何処からか発行された、証書のようなものです。

天保14年は、高祖父の父が生まれた日なのか?神主になった日なのか?
慶応元年が神主になった日なのか?
『正祝』って、何?

書かれている年月日が何を意味するのか。。。
戸籍法以前のものは、ハッキリしたものが見つからないようです。

ここで出てくるのは、【国津彦命】という御名前ですが、
かる~くネットで調べてみると、どうもこれは神様の名ではないのかな?
で、【国津彦】も【国津比古】でしか出てきません。

結局、主祭神がどういう神様なのか判らないまま終わりかと思ったが。。。

【国津比古神社】で検索して見てみると、四国のほうでも九州のほうでも、
御祭神は『天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊』
読みは、(あまてる くにてるひこ あまのほあかり くしたま にぎはやひのみこと)。

・・・長いね。
短くは、『にぎはやひのみこと』とか、『天火明命(あめのほあかりのみこと)』
と同一の神様であるとか、なんだかそんな感じらしいのですが。。。

ウチの御先祖の神社も、主祭神はこの御方ということでいいのかなぁ。。。
この神様祭っている神社って、殆ど京都・奈良・大阪のようで、
ウチからお参りに行くには、遠すぎる。

【国津彦】と【国津比古】が、あてた字が違うだけならいいのだけれど、
全く違うものとなると、もうさっぱり判らず終い・・・ということになりますね。

それと【三島大明神】というのも、また御祭神が違っていたりするようですが・・・。
なんだかもう、ごちゃごちゃで解らなくなっちゃったよ。
現地で、江戸時代末期生まれで御存命の方がいらっしゃれば・・・って、何処にもいないよね。

一箇所、2つあるお宮のうち、ひとつは江戸時代に山の上から移された・・・
というお宮が松山にあった。山の上?もしかして・・・と思ったが、
。。。360年前?じゃあ、違うかなぁ・・・。

父曰く、御先祖の神社は何処かに移されたという事も無く、消滅らしいので・・・。

あれ?結局探れずに終わったのか? お疲れ様でした。

【関連】田舎の神社は儲からない?
     田舎の神社は儲からない? 2 
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。